こんにちは
夫です

今日は、壁掛けTVについての記事を書こうと思います。
我が家のTVのサイズは49インチで型番はKJ-49X7500Fです。

入居して1年3ヶ月後
当初の計画通りテレビを壁掛けにしました。

テレビは、元々持っていたSONYのKJ-49X7500Fを使いました。
壁掛け用の金具は、TVセッターの「フリースタイル VA126 Mサイズ」を購入しました。
Amazonで約7000円でした。

IMG_2070

住宅を設計するときに妻からテレビを壁掛けにすると言うリクエストを受けていました。見た目と言うよりも、地震の時にテレビが飛んでくるのが怖いということで、地震対策としてテレビを壁掛けにして欲しいということでした。住宅の設計時には、①下地材を入れておく。②壁掛けテレビ用のコンセントボックスを設置しておく。③テレビの裏とテレビボックス(テレビ台)に空管をいれてもらう。この3点を設計に入れてもらっていました。下地材を入れておかなくても間柱の間隔でネジを打ち込めば良いので、必ず下地材を入れておかなければならないということはないです。ただし、間柱にネジを打つことになると壁掛け用の金具の設置位置に制限ができてしまうので、壁掛け位置を自由に移動できることを考えると下地材を入れておいた方が良いかと思います。我が家は12mmの合板を入れてもらいました。また、ブルーレイレコーダーやテレビゲームなどのテレビと接続する機器がある場合は、下のテレビ台のコンセントと壁掛けの裏のコンセントとで配管を通してもらっていたほうが良いと思います。我が家の場合はブルーレイレコーダーがあったので、HDMIケーブルを 1本だけ通しました。一条工務店でコンセントボックス同士を配管でつないでもらっていたんですが、後から自分でその配管にHDMIケーブルを通しましたが、自分でやるのには一苦労でした。コンセントを一度分解して、中の配管を取り出して作業をしなければならなかったので、少し面倒でした。もし入居後すぐに壁掛けテレビを設置するのであれば、電気工事をする時に必要なケーブルを渡して通してもらったほうが楽だと思います。壁掛けテレビの金具の設置とかも相談すれば、やってくれるかもしれないので、相談だけしてみても良いかもしれません。設計時に設置するテレビと壁掛け金具を決めておいて、設計時に一緒に検討するのがベストだと思います。

設計時に壁掛け用のコンセント位置は、設置するテレビの中央からずらした位置に設置したほうが良いです。我が家の場合、真ん中にコンセントを設置してしまったので、壁掛け金具の位置と被ってしまい、本当に設置したい位置から5cmずらして設置しました。


話が変わりますが、テレビを壁掛けにする前に、うちの猫がテレビの後ろのHDMIケーブルを噛んでしまって断線してしまいました。1000円くらいの損失でしょうか。。。また、猫にとっても誤飲などの危険があります。テレビをテレビ台に置いている状態だと、猫がテレビの後ろに回ってケーブルを噛んでしまうことがあると思います。このこともあって我が家では、テレビを壁掛けにする計画を実行に移しました。

IMG_1191


IMG_1304




壁掛け用に購入したHDMIケーブルです。あとから、壁の中を通してたケーブルを入れ替えるのは面倒なので、4K対応のちょっと良いケーブルにしておきました。

テレビを壁掛けにするメリットとしてはやはり見た目がすっきりとして良いです。あと我が家の場合は猫を飼っていますので猫ちゃんがテレビの下のケーブルを噛むという事もなくなると思います。また、もし地震が起きた時も壁に設置してあるのでテレビが飛んでくるという事もないと思います。
IMG_1192


今回購入したテレビ壁掛け金具(TVセッター)は、Googleで「テレビ壁掛け」と検索すると1番上に検索結果で出てくるショップです。楽天やアマゾンYahoo!ショッピングにも出店しているようです。ヨドバシカメラにも卸しているメーカーなので、安心かなと思いました。このショップは、テレビの型番を入力すると、それに合う商品を自動的にテレビに合う金具を表示してくれるので調べるのが楽です。本当に金具がテレビに合うかどうかは電話やメールでも問い合わせが可能です。私の場合は、壁掛けの金具がテレビから少しはみ出てしまうのではないかという不安があったので、電話で問い合わせをしました。結果、問題ないと言う回答をして頂きました。電話での対応も丁寧でした。


インターネットで検索するとテレビの壁掛け用金具がたくさん出てきて非常に迷いました。家電量販店にも行ってもたくさん商品があって迷いました。結局インターネットで検索したときの1番上に出てきたショップの商品(TVセッター)を購入しました。インターネットで購入するのは不安な方は、家電量販店ですと実物もあって、工事業者も一緒に頼めるみたいなのでそちらで購入するのが良いかなと思います。

TVセッターを売っている会社は、アマゾン、楽天、Yahoo!ショッピング、自社サイトなど複数のECサイトに出店しているみたいなので、1番安いところで購入するのが良いかと思います。私が買った商品の場合、アマゾンが1番安かったです。たまたまですが買おうと思っていた商品がアマゾンアウトレットにも売っていたので1000円ほど安く購入することができました。ただし、Amazonアウトレットだとメーカーの初期保証がなくなることがあるみたいなのでそちらは確認が必要だと思います。


TVセッターが届きました♪

IMG_1308


amazonアウトレットのシールが貼られています
IMG_2071

商品の中身です。
IMG_1311

先ずは、プラスドライバーで金具をテレビに付けます。本体の金具に固定するものです。
IMG_1320

どの位の高さにするかイメージをしてみました。
IMG_2022

重量は7.9キロなので結構重いです。しかし結構しっかりした作りになっています。1本アームの壁掛け金具と2本アームの壁掛けで迷いましたが、取り付けてみると2本アームの金具は作りがしっかりしているので、安定感があり強度も強そうです。2本アームの壁掛け金具にして良かったです。金具自体は重いですが。。。


水平線器具を使用し、
IMG_2064

メジャーや定規も使い、設置位置を測ります。
IMG_1324

ドリルで下穴を開ける位置にマーキングをしています。今回購入したテレビ壁掛け用の金具は1人での設置は難しいです。テレビ金具を固定して穴あけ位置をマーキングしないといけないので、妻にも協力してもらいました。
IMG_2025

IMG_2028

ダイソーの鉄工ドリル刃(鉄工 軽金属 木材)を購入しました。
百均で少し不安でしたが使ってみると意外と普通で十分でした。
ホームセンターだと、500円〜1000円くらいするので安く済みました。良かったです。
IMG_2047

電動ドライバーは近くのホームセンターでレンタルしました。我が家は電動ドライバーを持っていなくて、たまにしか使わないのでレンタルで十分です。1泊レンタルで300円でした。
IMG_2029

最初はゆっくりめに穴を空けていきます。
IMG_2035

コンセントにラップを掛けておくと、木くずが被らないです。
石膏ボードと合板のくずが出てきます。
IMG_2039

下穴を6箇所空けました。
説明書では4本ネジを止めることになっていました。しかし、6本付いてきたので(2本はおそらく予備)追加2本で合計6本で留めて取り付けました。同じようなネジを買ってくれば追加で何本かネジを打てるので、もし強度が心配な方は追加でもう2本、4本打っても良いかもしれませんね。
IMG_2042



IMG_2050

順調に進んでいます。
電動ドライバーは真っ直ぐ持つことでネジがスムーズに入ります。
IMG_2053

穴の位置はバッチリでした!
IMG_2054

ほぼ水平です。
IMG_2059


IMG_2060

テレビを掛けて、裏のネジで締めたり緩めたりしながら微調整をします。
IMG_2063

夢の壁掛けテレビが出来上がりました♪
テレビの脚も取り、尚且つすっきりしました。

敢えて難点を言うなら、5センチ右側に設置したかったのですがコンセントと干渉してしまい予定よりも左に5センチ側になってしまいました。まぁでも完成してみるとそんなに違和感はない感じになったかなと思っております。左側に余白がない感じになってしまいました。

IMG_2068

テレビの向きも傾けられるので、食卓からもテレビがよく見えるようになりました。
IMG_2070

ダイソーで「ケーブルチューブ」も購入しました。
IMG_2072

念の為にHDMIケーブルをこれで保護しておきます。これで愛猫に噛まれても大丈夫そうです。
IMG_2073

裏側もすっきりしました(^^)
大変、満足しています。
IMG_2074


参考までに
ではまた

ご意見、質問ありましたら、
コメント、メッセージお待ちしております
メッセージは、メニューの「お問い合わせ」から
お願い致します


にほんブログ村 住まいブログへ  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ